SDGs WEEK in KANI MITAKE

Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)

SDGsとは

「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、発音はSDGs(エス・ディー・ジーズ)、最後sはGoals(ゴールズ)の略です。
「誰一人取り残さない(leave no one behind)」持続可能でよりよい社会の実現を目指す世界共通の目標です。2015年の国連サミットにおいて全ての加盟国が合意した「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の中で掲げられました。2030年を達成年限とし、17のゴールと169のターゲットから構成されています。

SDGsの構造

17のゴールは
①貧困や飢餓、教育など未だに解決を見ない社会面の開発プラン
②エネルギーや資源の有効活用、働き方の改善、不平等の解消などすべての国が持続可能な形で経済成長を目指す経済プラン
③地球環境や気候変動など地球規模で取り組むべき環境プランといった世界が直面する課題を網羅的に示しています。SDGsは、これら社会、経済、環境の3側面から捉えることのできる17のゴールを、統合的に解決しながら持続可能なよりよい未来を築くことを目標としています。

SDGsの達成

17の目標は、各国政府による取組だけでは達成が困難です。企業や地方自治体、アカデミアや市民社会、そして一人ひとりに至るまで、すべてのひとの行動が求められている点がSDGsの大きな特徴です。
まさにSDGs達成のカギは、一人ひとりの行動に委ねられているのです。

17の目標の中身は

 

目標 内容

[貧困]

・あらゆる場所あらゆる形態の貧困を終わらせる

[飢餓]

・飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養の改善を実現し、持続可能な農業を促進する

[保健]

・あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する

[教育]

・すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する

[ジェンダー]

・社会的・文化的につくられる性差別をなくし平等を達成する
・すべての女性及び女児のエンパワーメントを行う(能力開花の妨げとなる様々要素からの解放および能力を最大限に活かす権利と機会の付与)

[水・衛生]

・すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する

[エネルギー]

・すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的なエネルギーへのアクセスを確保する

[経済成長と雇用]

・包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用を促進する

[インフラ、産業化、イノベーション]

・復元力のあるインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及び技術革新を図る

[不平等]

・国内及び各国家間の不平等を是正する

[持続可能な都市]

・包摂的で安全かつ復元力のある持続可能な都市及び人間居住を実現する

[持続可能な消費と生産]

・持続可能な消費生産形態を確保する

[気候変動]

・気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる

[海洋資源]

・持続可能な開発のために、海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する

[陸上資源]

・陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する

[平和]

・持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する

[実施手段]

・持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する

出典:外務省国際協力局:「持続可能な開発目標(SDGs)と日本の取組」

 

なにをすればいいの?

17の目標の実現には世界が力を合わせることが必要です。とても個人が関わることのできる話ではないような気がするかもしれませんが、大きな 変化は個人の小さな変化から始まるものです。
ナマケモノも含めて、地球上の私たち 一人ひとりが日常生活です ごく簡単に取り入れられる行動を実践す れば、世界は大きく変わります。
世界を変えるために簡単にできることを少しご紹介します。

「ナマケモノにもできる アクション・ガイド」

レベル1

ソフアに寝たままできること

電気・照明の節約
(電気機器や照明を使ってない時は電源から切る)
オンライン決済
(銀行窓口でなくオンラインにすることで、通帳や明細紙を節約、森林を破壊も削減できます)
良いと思ったらシェア
(賛同できることは積極的にまわりと共有)
声を上げる
(人と地球にやさしい取り組みに参加するよう呼びかける)
紙の節約
(印刷はできるだけしない。ネットで気になる記事をみつけたらノートへのメモやデジタル付箋の活用で限りある資源を守れます)
企業の選別
(持続可能で礫境にやさしい取り組みをしている企業の製品を買う)
人を傷つけない
(SNSでいじめを見つけたら報告しよう、嫌がらせを見つけたらその人に警告することも大切)
#globalgoals
(SDGsを達成するためにしていることをSNSで拡散)

レベル2

家にいてもできること

自然乾燥
(乾燥機の使用を控える、洗濯は容量をフルにしてまわす)
食品ロスをしない
(食べ切れない時は早めに冷凍、残りそうなほど購入しなければお金の節約にもなります)
堆肥を作る
(生ゴミを堆肥化すれば、気候への影響を減らすだけでなく、栄養物の再利用にもつながる)
リサイクル
(紙やプラスチック、ガラス、アルミをリサイクルすれば、埋立地を増やす必要がなくなる)
簡易包装
(自分用の品物はきるだけ簡易包装のものを買おう)
エネルギーを無駄にしない
(窓やドアの隙間をふさぐ、設定温度の見直しなどで省エネと節約の両立ができます)
自家発電
(ソーラーパネルの取り付けで電気代の節約と災害時の安心を)
簡易包装
(自分用の品物はきるだけ簡易包装のものを買おう)

レベル3

家の外でできること

買い物は地元で
(域の企業を支援すれば、雇用が守られるし、長距離トラ ックの運転も必要なくなります)
「訳あり品」の購入
(食べ切れない時は早めに冷凍、残りそうなほど購入しなければお金の節約にもなります)
詰め替え
(詰め替えボトルの使用や、マイボトル持参は資源やゴミの削減につながります)
マイバッグ持参
(買い物にはマイバッグを持参してレジ袋の利用を減らしましょう)
ビンテージものの購入
(新品がいつでも最高のものとは限りません、ユーズド品から掘り出し物をみつけてみて)
寄付
(使わないものは寄付すれば、各慈善団体が大事に使っていた衣服や本、家具に新しい命を吹き込んでくれるはずです)
選ぶ権利
(国や地方自治体のリーダーを選ぶ権利を上手に使いましょう)

レベル4

職場でできること

労働者の権利を知る
(労働者としての自分の権利を知り、不平等と闘いましょう)
若者の相談相手に
(若者の相談相手になることは、よい未来へと導くための、思いやりある有効な方法です)
差別をなくそう
(性別や人種、性的指向、社会的背景、身体的能力に関係なく、人は平等です。例えば、女性は男性と同じ仕事をしても賃金が10%から30%低く、賃金格差はあらゆる場所で残っています。同一労働同一賃金を支持する声を上げましょう)
省エネ
(社内の冷暖房装置は省エネ型に)
マイカー通勤を控える
(可能であれば自転車、徒歩または公共交通機関で)
「ノーインパクト(地球への影響ゼロ)週間」
(1週間でも実施することで、より持続可能な暮らし方について学んでみましょう)
パリ協定への支持に声を上げよう
(人間にも地球にも害を及ぼさない取り組みに参加するよう、会社や政府に求めましょう)
見つめ直し
(職場でリサイクルはできていますか? 会社は生態系に害を及ぼすようなやり方をしている業者から調達をしていませんか?)

出典:国際連合広報センター「持続可能な社会のために ナマケモノにもできるアクション・ガイド(改訂版)」

 

 

耕作放棄地再生プロジェクトとSDGs

耕作放棄地って?

耕作放棄地は、以前耕作していた土地で1.現在耕作が行われていない 2.近いうちに耕作栽培の予定もない、放置されている農地のことです。
放棄される理由としては、「農業従事者の高齢化・後継者不足」「農産物の利益率が低く事業として成り立ち難い」「災害・鳥獣被害により耕作不可能となった」など、様々な理由があります。

放棄していたら何がおきるの?

・ 耕作放棄地が増加する=農地が減る
国内の農業生産が減少し、食料自給率の低下を招きます。輸入への依存が大きいという事は、輸入ができない状況になると、国民全体に対して十分な食料を確保できなくなるという事でもあります。

・ 雑草や害虫の発生
景観の悪化だけでなく、周囲の農地へ悪影響を及ぼしたりします。

・ 災害時の危険性
農地には、洪水などの災害を防ぐ機能がありますが、耕作放棄地となって管理されなくなると、農地が持つさまざまな機能が失われます。防災の観点からも、耕作放棄地の発生防止や解消に努めることが求められます。

・ 廃棄物の不法投棄
景観を損なうだけでなく自然界への悪影響など、さまざまな悪影響が懸念されます。また、農地への再生に多大な労力を要するようになってしまいます。

・ 野生動物との行動圏の重なり
農地は野生動物にとって人間の行動圏との境界線としての機能も果たしてきました。中山間部では、シカやイノシシなどの野生動物が耕作放棄地がエサ場となることで、人間と野生動物の距離が縮まりすぎ、周囲の農作物被害も起こっています。

プロジェクト内容

【再生~消費までのながれ】
まずは荒れていた農地を耕し、肥料をやることで、再び農地として使用できるようにします。
そこに種を蒔いたり野菜の苗を植えたりし、定期的な水やりや草刈り、追肥等を経て、収穫まで実施します。
※ この事業で使用している堆肥は、瑞浪市の株式会社大地さんの、食品廃棄物を発酵させたものから出来ております。

収穫物から作った「さつまいも料理」は、地域のみなさんと「SDGsについての学びを共有すること」で地域の参加店より無料提供していただきます。
みなさんには美味しい地元産の料理を食べていただきながら、SNSに投稿することで、可児・御嵩のSDGs活動を広げるパートナーになっていただけたらと思います。

さつまいも料理をもらう方法

長文をご覧くださりありがとうございます。
以下の手順で、おいもさん料理をぜひ無料でお召し上がりください。

1. 以下の「この中をコピーしてSNSへ投稿!!」から投稿用のハッシュタグやURLをコピーしてください。

2. 確認事項の各項目をクリックし、「クリックでとくべつメニューゲット」ボタンを押します。

3. 切り変わったページを店員に見せ、とくべつメニューを注文してください。

4. さつまいも料理や、店舗の卓上ポップ写真等と一緒に1でコピーしたものを貼り付け、SNSに投稿します。

5. 会計時に投稿ページを店員に見せて頂くと、とくべつメニューが無料になります。

※ 農園の収穫状況により、商品が予告無しに「枝豆料理」に変更される場合があります、ご了承ください。

この中をコピーしてSNSへ投稿!!

可児青年会議所が、耕作されなくなった畑を再生して、野菜作ったんだって!
SDGsの考え方を広め住みやすい街づくりを目指す活動です。
まずは「食べ残しゼロ」から取り組んでみます。

#SDGs可児 #可児JC

http://www.kanijc.jpn.org/sdgsweek/
ページ上部へ戻る